キリマンジャロ、登山靴の選び方

キリマンジャロ登山に行く際、どの程度のスペックの登山靴を選べばいいのか、押さえるべきポイントを解説します。 理想的な登山靴としてモンベルで例を挙げると、アルパインクルーザー1000 です。夏の縦走から積雪期でもある程度使 Read more about キリマンジャロ、登山靴の選び方[…]

海外登山番外編、インドネシア、ロンボク島の活火山、リンジャニ山とカルデラ湖・セガラアナ

2020年にコロナ禍で企画倒れになった海外登山ツアーの再企画、2026年7月17日~22日、6日間でインドネシアのリンジャニ山です。バリ島の隣、ロンボク島の活火山で、巨大なカルデラ湖セガラアナが美しい名峰です。標高的には Read more about 海外登山番外編、インドネシア、ロンボク島の活火山、リンジャニ山とカルデラ湖・セガラアナ[…]

キリマンジャロ、シュラフの選び方、シュラフのスペックと寒さ対策

シュラフはどのくらいのスペックの物を持っていけばいいのでしょうか?という質問がよくあるので、動画を作りました。口下手で少々聞き苦しいかもしれませんが、参考にはなると思いますので良かったらご覧ください。https://yo Read more about キリマンジャロ、シュラフの選び方、シュラフのスペックと寒さ対策[…]

2026年2月のキリマンジャロ登山ツアー、企画者でガイドからのごあいさつ

キリマンジャロ登山ガイドの米田浩貴です。2026年2月20日発のキリマンジャロ登山ツアー、何とか無事に参加者募集にこぎつけました。2020年2月の開催を最後にコロナ禍に突入し、それ以来開催できずにいました。この間、現地側 Read more about 2026年2月のキリマンジャロ登山ツアー、企画者でガイドからのごあいさつ[…]

南アルプス、神宮川笹ノ沢、夏の沢登り

2025年7月13日に日帰りで、国際山岳医の市川さんと2人で南アルプスの神宮川笹ノ沢に沢登りに行ってきました。市川さんの「登山×医療ブログ」は色々と参考になると思いますので、覗いてみてください。 市川さんのブログ ⇒ h Read more about 南アルプス、神宮川笹ノ沢、夏の沢登り[…]

北岳・嶺朋ルート、混雑必至の夏の北岳に誰もいない尾根からアプローチ

キリマンジャロ参加メンバーとそのお友達も加わって、南アルプスの北岳に、プチバリエーションルートの嶺朋ルートから登ってきました。登山道は無く、踏み跡があったりなかったり、目印はあったり無かったり、岩場をのぼったり、藪をこい Read more about 北岳・嶺朋ルート、混雑必至の夏の北岳に誰もいない尾根からアプローチ[…]

キリマンジャロ登山ツアーの募集を開始しました

次回、キリマンジャロ登山ツアーの募集を開始しました。日程は、2026年2月20日~3月1日(10日間)です。すでに数名からお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。詳細は募集ページをご確認ください。⇒ ht Read more about キリマンジャロ登山ツアーの募集を開始しました[…]

醤油樽の滝、河原木場沢から天狗岳へ

2025年6月29日、八ケ岳の醤油樽の滝から河原木場沢をツメて天狗岳に登ってきました。詳しい詳細は動画で ⇒ https://youtu.be/9hmexL0kyOg 醤油樽の滝は八ヶ岳最大の滝で、滝が岩壁をえぐったよう Read more about 醤油樽の滝、河原木場沢から天狗岳へ[…]

小林美智子山岳看護師事務所

今日は、私の親しい友人で登山を共に楽しんだ小林美智子さんの山岳看護師事務所に関して紹介させていただきたいと思います。残念ながら彼女はすでに他界してしまいましたが、日本初の国際山岳看護師&登山ガイドとしてその分野で先駆的な Read more about 小林美智子山岳看護師事務所[…]

妙義山、相馬岳北稜

キリマンジャロ参加メンバーで、妙義山のバリエーションルート、相馬岳北稜を登ってきました。登攀有り、懸垂下降あり、下山はクサリ場だらけの妙義らしい登山道で、歩きごたえがあるルートです。スタート地点とゴール地点に車をデポして Read more about 妙義山、相馬岳北稜[…]

次回、キリマンジャロ登山ツアー 2026年2月

大変長らくお待たせいたしました。来年、2026年2月に次回キリマンジャロ登山ツアーを調整中です。ルートは RONGAI ROUTE、登山日程は5泊6日、ツアー日数は10日間です。今のところ、2026年2月20日(金)の夜 Read more about 次回、キリマンジャロ登山ツアー 2026年2月[…]

キリマンジャロ登山の登頂率

登頂率——これからキリマンジャロ登山を目指す人にとって、気になる指標ではないでしょうか? 例えば、A社のツアーは登頂率95%、B社は70%。この数字を見れば、多くの人は当然A社を選びたくなるはずです。ツアー会社も登頂率に Read more about キリマンジャロ登山の登頂率[…]

● 2024/10/12-13、北アルプス、明神岳東陵、アルパインクライミング、明神岳主稜

2024/10/12-13、北アルプス、明神岳東陵の登攀記録。今回は国際山岳医の市川先生と二人で登ってきました。 動画記録 ⇒ https://youtu.be/GRB1atS8T1g コースタイム:9時間弱上高地バスタ Read more about ● 2024/10/12-13、北アルプス、明神岳東陵、アルパインクライミング、明神岳主稜[…]

● 2024/9/14、北アルプス、明神岳主稜、明神岳~前穂高岳、稜線歩き、日帰り

2024/9/14 明神岳主稜から前穂高までの稜線歩き。 本当は1泊2日で涸沢ヒュッテ側から前穂北尾根の予定だったのだが、2日目の天気予報が芳しくないので、場合によっては1日で上高地まで戻ってこられる明神岳主稜から前穂高 Read more about ● 2024/9/14、北アルプス、明神岳主稜、明神岳~前穂高岳、稜線歩き、日帰り[…]

2023/10/29 秋の八ヶ岳、阿弥陀岳南陵↑中央稜↓

秋の八ヶ岳登山企画、阿弥陀岳を南陵から登り、中央稜で下山しました。参加者は2名、コースタイム8時間、天気は最高で紅葉もキレイでした。 南陵は上の写真の稜線で、バリエーションルートとしては初級向けです。積雪期に登られること Read more about 2023/10/29 秋の八ヶ岳、阿弥陀岳南陵↑中央稜↓[…]

睡眠と高山病、高所での睡眠を考える

睡眠中は最も高山病になりやすい状況です。睡眠は高所では最も体が低酸素状態になるのです。なぜ睡眠中は血中酸素が下がってしまうのでしょうか?1つは寝ている状態で胸の動きが制限されてしまうことと、もう1つは睡眠によって脳の睡眠 Read more about 睡眠と高山病、高所での睡眠を考える[…]

2023/9/23 八ヶ岳 横岳小同心クラック

2023/9/23 、八ヶ岳の小同心クラックに行ってきました。お客さん2名と、登山仲間の国際山岳医の市川さんが来て、4人で登攀しました。天気は概ね曇りでしたが、時折見せる晴れ間がとてもキレイでした。 赤岳鉱泉から。上の写 Read more about 2023/9/23 八ヶ岳 横岳小同心クラック[…]

中央アルプス、中御所谷西横川、沢登り

夏の沢登り企画、私を含め4人で遡行してきました。中央アルプス中御所谷西横川。天気が良くて快適な沢登りでしたよ。 天気予報は午後から雷雨なので、なんとか昼過ぎくらいには千畳敷カールにたどり着きたい。早朝5時前からバスのチケ Read more about 中央アルプス、中御所谷西横川、沢登り[…]

キリマンジャロ、高所登山の難しさ

高所登山に関する知識は、登頂への助けになるはずです。キリマンジャロに登るにあたり、何に気を付ければいいのでしょう。今回は高所登山がなぜ難しいのか、簡単に説明したいと思います。 キリマンジャロのような5000mを超える高所 Read more about キリマンジャロ、高所登山の難しさ[…]

キリマンジャロ登山渡航時のパッキングの仕方

キリマンジャロ登山に向けて準備をします。さて、どのようにパッキングをしていけばいいのでしょうか。どのようなバッグが、いくつ必要か、以下を読んでいただけると色々と疑問が解けると思いますが、動画も作ってあるのでこちらを見てい Read more about キリマンジャロ登山渡航時のパッキングの仕方[…]